今日は国語で「十二歳の主張」をしました。
テーマを3つに絞ったら作文メモを作るところまでだいたいの人は終わりました。
後は構成メモをやるだけの人もいます。
今日は、担任の先生が出張で、3時間目に算数のテストをしました。
ゆっくり考えながらテストをやる人と、次の時間の社会のテストに備えてプリントをやる人、
パソコンで勉強する人など、それぞれ勉強していました。
今日は先生がいないですが、最高学年として、良い行いが出来るように、頑張ります。
今日の理科の授業では、てこのはたらきについててこを使って実験したりそれをまとめたりしました。てこが一番力を発揮できる方法や実験用てこの釣り合うきまりについて実験をして目で見て知ることができました。また、身近の文房具にもてこのはたらきが使われていることがわかりました。
【クイズ】
次のうち、てこのはたらきが使われているものはどれ?
1.のり
2.こま
3.くぎぬき
【答え】
きぬぎく ※答えは反対から読む
学活で生活目標を決めるという話し合いをしました。
今月の生活目標は「学校を気持ちのいい場所にしよう」という目標でした。
班で話し合ってどんなこと目標に向かってどんなことをしたらいいのかを考えることができました。
室町時代は、鎌倉時代よりも現代に近づいていました。銀閣寺の書院造で作られていて、金閣寺よりも生活がちがうということがわかった。
今日はてこで遊んで疑問を見つけるという授業をしました。てこはおもりが前にあると重いということがわかりました。そして、重りが内側にあると軽く感じることがわかりました。
なんで同じ重さなのに内側にあるほうが軽く感じて、外側にあるほうが重く感じるのか不思議に思いました。