2025年3月14日金曜日

音楽「それぞれの空」

今日の音楽で「それぞれの空」のパート分けとパート練習を行いました。まず、ソプラノとアルトに分けて練習を行いました。何度も歌って練習をして、苦手なところや気をつけたほうがいいところをメモしました。その後に全体でパートを合わせて歌いました。そしたら、パートごとに振り返りをして、そのことに気を付けて最後はもう一度合わせて歌いました。その次の音楽では今回の振り返りをもとにもっときれいな歌声をひびかせたいと思いました。
 

2025年3月13日木曜日

算数

今日の算数の授業で速さの勉強をしました。
5年生最後の単元なので頑張りたいです。
 

情報探求・ロボットを動かそう!

 

 今日は、情報探求の時間でロボットを動かす授業をしました。LEGOSUPAIKUというアプリでプログラミングをし、ロボットを動かしました。各班で先生が送ってくれたプログラムを活用して、ロボットに覚えさせました。次の授業も楽しみです。

2025年3月12日水曜日

畑の草むしりをしよう!【理科】

 今日の6時間目に6年生でじゃがいもを使う授業があるので植える準備の草むしり(第2回)をしました。たくさん草が生えていて大変だったけど、みんなで協力してできたのでとてもはかどりました。とても楽しかったので、6年生でじゃがいもを植えるのがもっと楽しみになりました。

2025年3月7日金曜日

理科 生命の誕生(人)

今日は理科で生命の誕生(人)をやりました。丸いやつが人の姿が少しずつ人間の
姿になることがわかりました。胎児や子宮のことを3つの中からそれをまとめました。
ペアになってやっているところもあれば1人でやっている人もちらほらいました。

2025年3月6日木曜日

図工

                                       今日の図工の授業で糸のこを使って作品を作りました。                                    例えばぎざぎざにしたり、まっすぐに切ったり、坂みたいなどを作りました。                                       それを組み合わせて、立体のなるいい作品が作れました。    

 FLL (情報探求)

 

  今日の5・6時間目に情報探求で、ロボットの授業をやりました。班のみんなで、ロボットをプログラミングして、動かしました。次々と課題が出てきて難しかったけど、やりがいがあって楽しかったです。またやりたいと思いました。

2025年3月4日火曜日

社会

 

今日の社会の時間は、地震、津波、風水害、火山、雪害の5つの自然災害が起こる場所と国や県の取り組みについてロイロノートにまとめました。調べていくうちに5つの自然災害に関連性があるものもあり次回の社会ではもっと調べたいなと思いました。

2025年2月21日金曜日

理科の実験!

今日は、理科の実験で電磁石の強さを強くするには、どのようにすればよいのだろうか?という、学習問題で授業をしました。実験1は電池を2つにして強くなるかを実験しました。
実験2はコイルを200回巻きにして、実験しました。
まとめ 電磁石の強さを強くすためには、乾電池を増やして電流の流れる大きさを大きくしたり、コイルの巻数を増やしたりすると、強くなる。ということを、今日の授業で学びました。

2025年2月20日木曜日

みすゞ探し


 今日は国語でみすゞ探しの旅という学習をしました。

今回の話はノンフィクションです。一つの作品をみて、この人の作品を探したいという

作者の気持ちなどを書いた作品でした。

音楽「それぞれの空」

今日の音楽で「それぞれの空」のパート分けとパート練習を行いました。まず、ソプラノとアルトに分けて練習を行いました。何度も歌って練習をして、苦手なところや気をつけたほうがいいところをメモしました。その後に全体でパートを合わせて歌いました。そしたら、パートごとに振り返りをして、そのこ...