2025年11月19日水曜日

国語「十二歳の主張」

 

今日は国語で「十二歳の主張」をしました。

テーマを3つに絞ったら作文メモを作るところまでだいたいの人は終わりました。

後は構成メモをやるだけの人もいます。


2025年11月18日火曜日

社会「戦国の世から天下統一へ」

今日の社会の学習で戦国の世はどのように変化したのか学習しました。 1575年から1600年までの間にどれだけ様子が変わったか見つけました。 1575年よりも水辺が多くなったり、街の雰囲気が変わったりしていて、 25年の間にどんなことがあったのだろうと疑問ができたのでまた調べてみたいです。

算数(前期のテスト)

 


今日は、担任の先生が出張で、3時間目に算数のテストをしました。

ゆっくり考えながらテストをやる人と、次の時間の社会のテストに備えてプリントをやる人、

パソコンで勉強する人など、それぞれ勉強していました。

今日は先生がいないですが、最高学年として、良い行いが出来るように、頑張ります。

2025年11月13日木曜日

理科「てこのはたらき」

 

今日の理科の授業では、てこのはたらきについててこを使って実験したりそれをまとめたりしました。てこが一番力を発揮できる方法や実験用てこの釣り合うきまりについて実験をして目で見て知ることができました。また、身近の文房具にもてこのはたらきが使われていることがわかりました。

【クイズ】

次のうち、てこのはたらきが使われているものはどれ?

1.のり

2.こま

3.くぎぬき



【答え】

きぬぎく  ※答えは反対から読む


2025年11月12日水曜日

生活目標

 学活で生活目標を決めるという話し合いをしました。

今月の生活目標は「学校を気持ちのいい場所にしよう」という目標でした。

班で話し合ってどんなこと目標に向かってどんなことをしたらいいのかを考えることができました。


2025年11月10日月曜日

社会(東照宮・室町時代)


 今日の社会で、修学旅行であまり見れなかった東照宮の写真を見たり、室町時代のことを調べました。

室町時代は、鎌倉時代よりも現代に近づいていました。銀閣寺の書院造で作られていて、金閣寺よりも生活がちがうということがわかった。

2025年11月5日水曜日

英語 ツアーガイドをしよう


 今日は、今回の単元のゴールのツアーガイドを行いました。最初に練習などをしたけれども、なかなかうまく言えなかったりドタバタでしたが、とても楽しく学習することができました。また、お客役のときでも自分たちの班で選んでいない国の紹介がされていてその国のできることを知れてとても楽しかったです。

理科 「てこのはたらき」

 

今日は、3・4時間目の理科の時間で、てこのはたらきの授業をしました。

今日の理科の授業では、てこの一番少ない力で持ち上げるにはどうすればいいか、

そして、実験用てこで平行になるには、おもりをどのようにすればいいのかなど

ミッションを解決しました。

班のみんなで楽しくミッションを解決できたので、

修学旅行でもこの、協力して仲良く取り組む力を存分に生かして、

いきたいです!

2025年10月30日木曜日

理科








今日はてこで遊んで疑問を見つけるという授業をしました。てこはおもりが前にあると重いということがわかりました。そして、重りが内側にあると軽く感じることがわかりました。

なんで同じ重さなのに内側にあるほうが軽く感じて、外側にあるほうが重く感じるのか不思議に思いました。




2025年10月28日火曜日

ハートフルコンサートの練習

今日の五時間目では,明日のハートフルコンサートに向けて,合唱部がハートフルコンサートの練習をしました。五年生の声や合唱部が歌う声を聞いてみて、とてもきれいな声で歌えていると思いました。本番のハートフルコンサートでも頑張ってほしいです。

国語「十二歳の主張」

  今日は国語で「十二歳の主張」をしました。 テーマを3つに絞ったら作文メモを作るところまでだいたいの人は終わりました。 後は構成メモをやるだけの人もいます。