2025年10月7日火曜日

算数(角柱・円柱の体積の求め方)

 


今日の1時間目に算数の角柱と円柱の体積の求め方について学習しました。

前回の学習で公式を学んだので今回は途中で自己調整学習に切り替わりました。

これからもどんどん算数は難しくなっていくのでこれからも頑張りたいです。


ここでクイズです! 問題:三角柱の体積の求め方はなんでしょうか?

わかった人は是非、コメントお願いします!


2025年10月1日水曜日

国語

 今日の4時間目は国語の授業でした!

授業名は「なぜわかり会えなかったのかな?」です。

普段の会話やメールなどで、自分の思いが伝わらないことがありませんか?ということです。相手に勘違いされてしまうことや自分が感違うしてしまうことは日常的にあります。

なので、勘違いしないように間違えないようにすることも大切ですが、勘違いしたら、相手に聞くことが大事だということがわかりました。



2025年9月30日火曜日

国語

今日の国語の授業で物語を作って物語を色んな人と見せ合いました。 五種類くらいから写真を選んでその写真から見える物語を書いて読み合いました。 色んな人と交流してコメントをもらいました。 みんなと交流できてよかったです。

2025年9月25日木曜日

道徳「真琴と勇介」


 この学習では、今よりもっと友達関係を深めるために大切なことはなにかについて、「真琴と勇介」というお話を読んで考えました。このお話では、それぞれが苦手なことをそれが得意なほうが教えるというものです。それから、それぞれ2人が感じている気持ちなどをべんずを使ってかきだし、話し合って最終的になにが大切なのかをまとめました。

首長が現れた⁉️

 今日は原山小学校に印西市長がYouTube撮影に来ました。

印西市の課題を解決するために解決策を考えて、市長に伝えました。

伝えた案をもとに解決してもらえたら嬉しいです。



2025年9月24日水曜日

社会

 

今日は鑑真について授業をしました。                                          鑑真は仏教を伝えるために日本に来ようとしたのですが何回か失敗してしまって6度目でやっと日本に来れたそうです。もうすぐテストなので頑張りたいです。

2025年9月12日金曜日

算数「場合を順序よく整理して」


  今日は算数の授業で、9月から始まった「場合を順序よく整理して」という学習をしました。算数では、自己調整学習で授業します。自己調整学習とは、自分で目当てなどを考えて、一人で学習をすることです。レベルごとで分けて、レベル1は、自分ですいすい進められる、

レベル2は、まあまあ自分でできる、先生に少しだけ手伝ってもらいたい、レベル3は、ぜんぜん自分では出来ない、先生にすごく手伝ってもらいたいという項目です。

そして、学習計画表を書いたり、パソコンにまとめています!

自己調整学習を通して、自分でたくさんの知識をつけられるように、頑張りたいです!

2025年9月10日水曜日

国語

今日の5時間目は国語でした。

「イナゴ」という詩について考えました。

僕とイナゴの様子を元に三連になっている詩を考えました。



体育「とび箱」

 

今日の体育では、とび箱についてやりました。正しいとび箱のとび方を知ることができました。なので、とぶときは正しいとび方を意識して取り組みました。

2025年9月8日月曜日

情報探求「FLL」

今日の情報探求でFLLを学びました。今年のFLLのテーマが「考古学」だったのでまず考古学について学習しました。 考古学について別で調べてみんなでそれをまとめました。これからもいろいろと学んでFLLをしたいです。

算数(角柱・円柱の体積の求め方)

  今日の1時間目に算数の角柱と円柱の体積の求め方について学習しました。 前回の学習で公式を学んだので今回は途中で自己調整学習に切り替わりました。 これからもどんどん算数は難しくなっていくのでこれからも頑張りたいです。 ここでクイズです! 問題:三角柱の体積の求め方はなんでしょう...