2025年6月27日金曜日

栄養はどこで消化して吸収される?


 








まず栄養は溶かされてドロドロになって吸収して分解する。さらにまた栄養を吸収して排出されるということがわかりました。

2025年6月25日水曜日

社会 「縄文時代・弥生時代」

今日の社会の授業で縄文時代と弥生時代の生活について学習しました。縄文人がどんな衣食住で生活しているのかがわかりました。これからは、いろいろな時代の生活や衣食住について学習するので頑張りたいです。 ではここクイズです。 縄文人の平均寿命は何歳でしょうか? 1 40歳くらい 2 20歳くらい 3 30歳くらい わかった人はコメントをお願いします!

2025年6月20日金曜日

パネルディスカッション

 昨日の6時間目に社会で、パネルディスカッションをやりました。

パネルディスカッションでは、グループで自分が課題だと思ったことを発表して、フロアに質問してもらいました。

今度学年で発表するから、そこで発表するパネリストを投票しました。

誰がパネルディスカッションをやるのかはまだ決まっていないので、楽しみです。


2025年6月19日木曜日

「子育て支援」社会

今日の社会の授業で子育て支援についてのポスターを作りました。班で公共施設を作ってそれをポスターで紹介するような学習をしました。施設を建てるためのお金も自分たちで考えたので難しかったです。

名画がお話会

 6月17日の図工では、名画を見て、名画はどのような場面なのかを考えてセリフをつけました。

 名画はどのような場面なのかを考えるのは、絵の見方が変わって面白かったです。

(一番下の写真は、実際に名画にセリフをつけたものです。)

 






2025年6月12日木曜日

算数 分数÷整数

この時間は分数÷整数の計算の問題をときました。
5分の4÷3の問題を解いて、今は分数×分数の問題にチャレンジしています。
これからも算数を頑張っていきたいと思います。


2025年6月10日火曜日

金曜日の学級会


金曜日の6時間目は、学級会をしました。

最初に生活目標、「気持ち良いあいさつ、返事をしよう」というテーマで学級委員中心に、みんなで話し合って「すれ違った人と挨拶をする。適度に返事をする。移動教室でやり直しがないように挨拶をする。」という目標に決まりました。あいさつや返事を意識できるように頑張りたいです。

次に、クラスで決めた目標について振り返りました。1番出来なかったのは、「〇〇先生、おはようございます。」というあいさつです。どうすれば出来るだろうってことで、担任の先生が教室に来た時に「△△先生おはようございます。」とあいさつして慣れようと意見が出ました。
自分から意識出来るように頑張りたいです。

2025年6月9日月曜日

社会(子育て支援の願いを実現する政治)

今日の3時間目に班で「子育て支援の願いを実現する政治」についてやりました。
市民からの要望や、願いを叶える施設の計画を立てました。
施設の見取り図を書きました。




2025年6月3日火曜日

図工「紙が奏でる形と色のハーモニー」

 


今日の3・4時間目の図工は「紙が奏でる形と色のハーモニー」の作品を完成させました。

この学習では、いろいろな色の紙を使って、切ったりはったりして作品を作り上げます。

また、その作品と一緒にストーリーも考えます。

その次の図工は、みんなの作品を見たりすることができるので、みんなはどんな作品を作っているのか、ストーリーはどういうものなのかがくわしく知ることができるのでとても楽しみです。

台湾の小学生たちに発表する前日準備

 今日の5時間目は台湾の小学生たちに発表する前日準備をしました。 隣の席に自分が作ったプレゼンテーションを発表し、アドバイスをもらいました。 だから、明日の発表会は、 目をあわせて、はっきり分かりやすい声で発表出来るように頑張ります!