今日は植物はどのような条件で成長するのかを調べるために観察をしました。まだいんげん豆にあまり変化はありませんでした。
その次に社会をやりました。新聞を作る予定でしたが、変わってしまい、がっかりしました。
でも次回の社会ではクイズをやるみたいなので楽しみです。
今日は植物はどのような条件で成長するのかを調べるために観察をしました。まだいんげん豆にあまり変化はありませんでした。
その次に社会をやりました。新聞を作る予定でしたが、変わってしまい、がっかりしました。
でも次回の社会ではクイズをやるみたいなので楽しみです。
今日の3時間目の授業は、理科の授業でした!
初めてメダカの勉強をしました。メダカのメスの卵のことです!
メダカはオスとメスで見分け付けができるみたいなので、見分け方をみんなマスターしていました! 特徴はオスは背びれが少し切れていてメスは背びれが切れ込みがありません!
とても楽しかったです!
❓理科クイズ❓
背びれ以外のメスとオスの違いについてです!解いてみてください
1、しりびれの特徴
2、太っている
3、動き方
どれでしょう!コメントでお応えください!
今日は情報探究の時間にAIの授業をしました
今回使ったソフトは画像生成AIを使いました。
グーチョキパーをAIに覚え込ませる授業でした。とても楽しい授業でした。
次回は国旗を覚え込ませる授業らしいです。次回も楽しみです。
和洋練習布で、練習した玉結び・玉止め
今日は、和洋練習布(基本練習専用の布)を使って玉止めと、玉結びの練習をしました。
今回の授業のめあては、「たくさん玉結び・玉止めを練習して、完璧にしよう!」にしました。
また、「ポイント」に書いてあるように机の上を整頓させると、授業がスムーズになりました。
最後に、「振り返り・活かしたいこと」では、最初はうまくいかなかったけれど、間違っている
ところを、確認しながら直していくと、コツがつかめていって最後には、玉結びと玉止めをマ
スターしました。なので、次は、縫う活動をしたいです。
ぜひ、感想・コメントよろしくお願いします!
ここでクイズです。
なぜ岐阜県海津市は土地が低いでしょう。コメント待ってます!
玉結びは、針に糸を通したあとに糸を止めることです。あと一本どりと二本どりをしました。
次に玉止めをしました。玉止めは布をぬったあとに閉じることです。玉止めは玉結びよりも難しかったです。
次回までには、どちらもできているといいです。
今日の音楽で「それぞれの空」のパート分けとパート練習を行いました。まず、ソプラノとアルトに分けて練習を行いました。何度も歌って練習をして、苦手なところや気をつけたほうがいいところをメモしました。その後に全体でパートを合わせて歌いました。そしたら、パートごとに振り返りをして、そのこ...